ITLL・マネジメント

ITIL Foundation v4 の概要とv3からの変更点

 ITIL v4の通読しましたのでITI Foundation v4の概要とv3からの変更点を簡単ですが、ご紹介しようと思います。ITILを読むとシステム開発をサービスやビジネスの目線からもみれるようになるので一度読むのをおススメします。


ITILとは?

 まずITILの正式名称は、Information Technology Infrastructure Libraryです。ITILは、ITサービスマネジメントのベストプラティクスを纏めたガイドラインです。イギリスのCCTAという組織が発表しているものです。PMBOOKのようにIT業界のデファクトスタンダート(世界標準)です。

 ITILは、2011年のシラパス2011(v3)に続き、2019年に最新のITサービスの状況を踏まえたv4が発表されました。日本語版は2019年末頃に書籍で発売されました。

created by Rinker

ITIL v4の概要

 繰り返しになりますが、ITILは、ITサービスマネジメントに関するドキュメントです。そのため、まず具体的な事項の前にサービスマネジメントとは何かが定義されています。ITILLでは、サービスマネジメントを「顧客にとって価値をサービスの形で実現する、組織の専門能力」の集まりと定義してます。さらに価値とは何か?組織とは何か?という定義を架空のレンタカー屋を例にしながら理解を深めてゆく構造となっています。


 サービスマネジメントとは何かを理解した後は具体的なITIL管理プラクティスを学びます。ITILL管理プラクティスを学ぶにあたり重要になるのは、サービスバリューマネジメント(SVS)です。これは、製品とサービスを効果的に管理するために必要となる主要な活動をすべて網羅するサービス・プロバイダの運用モデルのことです。(詳細はITILを読んでください)このSVSを軸に個々のプラクティス毎に機会・需要をとらえ、ガバナンスや従うべき原則を適用し、更に継続的改善などを行い価値を顧客に届ける方法を学習するとことになります。


  ITIL管理プラクティクス は、大きく「一般マネジメント」「サービスマネジメント」「技術的マネジメント」に分類され、詳細にはリスク管理、ナレッジ管理など細かい プラクティクス が全部34個あります。これを一つ一つ学ぶことになります。これを学ぶことで具体的なITILLに沿った開発ができることになります。


ITIL v3との違い

 v3とv4の大きな違いとしては、継続的な改善という概念です。アジャイルやリーン開発、Devops開発など昨今台頭している継続な開発プロセスに重点を置いています。

 これはIT業界全体におけるAIなどを含むデジタルトランスフォーメンションへ適用といった形になります。まさに2020年代のITサービスを支えるためにサービスマネジメントの内容がブラッシュアップされています。


ITILを読んだ方良いのか?

 まず運用担当している方は読んで間違いなしとおもいます。自分の仕事がデファクトスタンダートに対して、どうなのか知ることになります。(デファクトスタンダードが必ずしも正解とは限りませんが)

  また将来的にビジネス目線からシステム開発をしたい人も読むと良いかと思います。サービスとは何ぞや?という点からシステム開発を考えるきっかけになります。

 

  • この記事を書いた人

marusuke1216

30代のシステムエンジニア。 インフラ関連の案件中に従事している。 資格は、ネットワークスペシャリスト、PMO等を保有。

-ITLL・マネジメント